奈良でエコキュートを交換するなら!
給湯王国!給湯省エネ2025事業について

エコキュートとハイブリッド給湯システムを設置すると補助金が受け取れる『給湯省エネ2025事業』について、内容を詳しく解説します。対象となるほかの設備の紹介から、申請方法と注意点までまとめました。
住宅省エネ2025キャンペーン【給湯省エネ2025事業】
『給湯省エネ2025事業』とは、高効率給湯器を導入した家庭が補助金を受け取れる制度です。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた家庭の省エネを促進するため、経済産業省が実施する高効率給湯器導入支援事業です。
高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機、エネファーム)の導入費用の一部を補助することで、家庭におけるエネルギー消費量の削減を目指しています。
2024年11月22日以降に工事等に着手したものが対象。補助金の申請期限は遅くとも2025年12月31日まで。予算の上限に達した時点で申し込みは締め切られるので、興味がある方は早めに調べてみてくださいね。
補助金の対象となる設備を解説
給湯省エネ事業で補助金の対象となる設備のうち、布施メンテナンスで販売・取付ができる給湯器はエコキュートとハイブリッド給湯機になります。
住宅に高効率給湯器を導入すると、以下の補助金を受け取ることが可能です。
補助上限台数は、戸建住宅:いずれか2台まで、共同住宅等:いずれか1台までとなります。
■エコキュート(ヒートポンプ給湯機)ダイキン、三菱電機、パナソニック、日立
空気中の熱を取り込み、機器内で高温にし、その熱でお湯を沸かす電気給湯機です。沸かしたお湯はタンクに溜められ、好きなときに使えるようになっています。

■ハイブリッド給湯機(リンナイエコワン、ノーリツユコアハイブリッド)
省エネ性能の高いガス温水給湯器と、エコキュートを組み合わせた給湯機です。それぞれの長所を活かしつつ、効率よく給湯できます。

補助金の申請方法&申請時の注意点を総まとめ
最後に注意点があります。住宅省エネ2025キャンペーンの補助金申請は、事前に本事業と契約した『住宅省エネ支援事業者』しか行なえません。
補助金を受け取りたい個人が自ら申請するものではないため、注意が必要です。
住宅省エネ支援事業者になれるのは、給湯器の販売・取付業者やハウスメーカーなど。要するに、給湯器の設置に関わる業者に、申請手続きを代行してもらう形になるわけです。
補助金を受け取りたいときは、給湯器を設置する業者が住宅省エネ支援事業者かどうか、あらかじめ確認するのも忘れずに。ちなみに布施メンテナンスは住宅省エネ支援事業者ですので、安心して設置(交換)工事から補助金の申請までお任せください。

給湯省エネ事業の最新情報は、経済産業省のホームページで確認することができます。
奈良・大阪・兵庫・京都・滋賀・和歌山・三重でガス・電気の給湯器やエコキュート、エアコン、ガス乾燥機をはじめキッチン・トイレ・バス・水回りなどの販売・施工を行っています。
完全自社施工のため、無駄な費用をカットし、標準工事込みの格安価格でご提供。
親切で丁寧な対応と、明確な料金体系で多くのお客さまからご依頼をいただいております。
在庫が多数あるので、お急ぎの場合もご相談ください!
<工事は平日+土曜日もOK> <金利0円> <10年保証に対応> <アフターフォローも万全> <団地用給湯器取扱>
無料見積・お問合せはお電話・インターネット問いわせ・LINEからお気軽にどうぞ!
また、実際の商品を目で見て、スタッフに直接相談できるショールームへもお気軽にご来店ください。
コメントをお書きください